2000/12/27〜2000/12/30 影ニンジャ、エンジン製作開始
日付 |
作業内容 |
---|---|
2000/12/27 |
部品がたんない。
部屋のすみに積み上げられていたGPZ1000RXのエンジンを眺めてみる。 うーん。このままほっといてみても、21世紀がきたところで自分で何とかしないと動くようにはならないことを認識し、組み立てを決意! しかし、約2年の間ほったらかしにされたエンジンは、異次元へと消えたパーツも多く、まずは 紛失部品の注文からはじめる事にする。とうぜん、交換部品も注文するですよ。 そして、その部品の確認をするために、パーツリストを注文する。 千葉の南海部品へ行き、GPZ1000RXのパーツリスト注文。 |
2000/12/29 | パーツリストが無いって
南海部品より連絡があり、こんな事を告げられた。 「GPZ1000RXのパーツリストは、販売されておりません。どうします?」 残念ながらGPZ900Rのパーツリストを注文。 クランクシャフトのメタルチェック コンロッドのメタルは以前確認したんで、クランクシャフトのメタルのチェックをしてみた。 クランクケースにクランクを載せ、ボルトを900Rのマニュアルを見ながら、 やばい!クランクケースのねじ山をなめてしまったら、クランクケースを交換か!? 慌てて、ボルトを緩めていくと・・・・・
ボルトが細く伸びてる! ケース側は無事!よかった。これによりビビリが入り、規定トルクでボルトを締めることができなくなる。 もしやRXと900Rでは、締めつけトルクが違うのではないだろうか!? 900Rのマニュアルには、仮締め1.0kg-m 本締め3.3kg-m。 確かに、3.0kg-mまでは、トルクレンチがカチッと行くが、それ以上は、ぬるぬるといくらでも回ってしまう。 |
2000/12/30 | たらないパーツ注文
部品番号 49044-1076 ウォーターポンプ(ZZR1100) 京都のショップ、サンダーボルトによれば、エンジンの出力に影響を与えるが、水もオイルも吐出量が多くなっていると。 今作っているエンジンは、RXのエンジンベースで、ワイセコピストン仕様だから、多少のロスをしてでも、水もオイルもガンガン回したいので採用。 |