2006/12/30 GSX1100S刃 カスタム
ずっと乗らずにいたノブの兄者からもらったGSX1100S刃。
グレのメンバーでキャブ同調作業をしたときちょっと引っ張り出してみんなでまたがってみたら、
かっこいいこと再確認。
前後のホイールを17インチ化して乗ることにした。
ニンジャの車検が2007/11までだから、それまでに全部済ませて2007/11から乗れるように約1年かけて
作業しよう。
まず使用する部品を、オークションや中古ショップで探してみる。
するとヤフオクにGSX-R1100の17X5.5のリアホイール発見。
同じ車両のフロントホイール17X3.5もでてる。
その他、リアハブ、リアキャリパー、リアキャリパーサポート、リアディスク、
フロントディスク、倒立フォーク、フロントキャリパー、リアトルクロッド、リアアクスル、
フロントアクスル、ステムなどおよそ必要な部品が全部でてる!
だがしかし、倒立フォークは好みではないので却下。
今回の入札はリア周りを中心に入札し、
リアホイール、リアキャリパー、リアアクスル、トルクロッドを落札。
ハブとキャリパーサポートが落札できず。
数日後、GSXR750Jの43mm正立フォークがフロントアクスルとステム、トップブリッジセットで出ていたので
これを落札。延長キットを使って刃に合わせることにする。
この43mmフォークのフォークスパンがZRXと同じであれば、ZRXのアンダーブラケットを手に入れれば、
ニンジャにも使えるかもしれない。
ステップは、もらったCBR954用のバックステップを使用する予定。
リアブレーキマスターは、あまっているNSR50用を流用。
まずは、フレーム単体にして補強とノーマルマフラーの取り付けステーを兼ねているタンデムステップ
部分のカット、カットした部分にバックステップの取り付けステー溶接。
何はともあれ、エンジンを下ろすことに。
![]() |
車高チェック
エンジンを下ろせるように配線を全部はずし、エンジンの取り付けボルトを全部緩める。 |
![]() |
刃の車高、フロント フロント側は、724mm。 フロントフォークの交換後、ここが724mmになるように調整してみる。 |
![]() |
刃の車高、リア かげ:「・・・・シンヤ、これじゃわからないよぉ」 シンヤ:「あ!赤い数字入れなきゃだめか。」 |
![]() |
刃の車高、リア ナンバーステーのふちで655mm。 フェンダーレスとかつける前に調整が必要。 |
![]() |
エンジン降ろし 下からジャッキを当てて右側へ出してみる。 一度やっているはずだがすっかり忘れている。 |
![]() |
上、なんかつっかえてる。 下のジャッキをはずし、エンジンの傾きを大きく取り引っ張り出してみる。 力仕事には、ヒロキを起用。 |
![]() |
GSX1100Sの17インチ化について ネットで調査中・・かと思えばホットドッグ早食いのアニメ動画を探してる。 |
![]() |
でてきたぁ! あと少し。 |
![]() |
とれた。 なんとなくさくっとおろせた。 |
![]() |
届いたGSXR1100のホイール ノーマルのスイングアームにつけてみる。 付くは付く。だけど、いろいろ当たりそう。 落札できなかったスプロケハブは、刃用がGSXR1100ホイールにぴったし付いちゃった。 買わなくて正解だった。 ただし、ハブ自体の加工は必要。 この辺の加工は、爆進号を参考に検討してみよう。 |
![]() |
スイングアームとの隙間はほとんどない。 これじゃやだ。 スイングアームは、GSXR1100用を加工流用する予定。 |
![]() |
うーん スイングアームちょっと短い感じするんだけど・・・ 気のせいか。 |